aaaaaa

2013年03月16日

対馬海峡での攻防

DSCN5740.JPG

いま読んでいるのは日露戦争でのバルチック艦隊の乗組員、ノビコフ・ブリポイの「ツシマ」

彼が日本側の捕虜になって、熊本で過ごしているときに、

仲間たちに聞いて作った当時の資料をもとに、

バルチック艦隊がはるばるロシアから対馬海峡に辿りつき起こる

日露戦争における海上戦の光景を描いた作品です。

いま、下巻を読んでいて、

ちょうど戦闘がはじまり、バルチック艦隊が壊滅しつつあるところです。

バルチック艦隊は長旅で疲労困憊。

そもそも全く統制がとれていなかった艦隊の弱みがいかんなく露呈され、

日本海軍にいいように攻撃されています。

日露戦争で日本が使った爆弾は、炸裂弾。

船を沈めるというより、爆弾で乗り組み員たちの戦闘能力を奪うものです。

ロシア側は、次々と被弾して、傷ついていきます。

その様子が刻々と描かれ、そのむごたらしさが真に迫っています。

そのときその船に乗っていた人が証言した光景なので、驚くべきリアリティです。

前に司馬遼太郎の「坂の上の雲」で、日本側からの様子を読んだときも、

バルチック艦隊の弱さは感じたのですが、

バルチック艦隊側からの証言を読んで、

改めて、日露戦争に対するロシア人たちの感情を含めた弱さを知りました。

つまり、日露戦争でたとかロシアが勝ったとしても、

その結果は帝政ロシアを生き延びさせることになるので、

結果的に国民の利益にはならない。

自分たちが負けたら、帝政ロシアは倒れる、という意識があるんです。

それは、本気で日本と戦い勝とうという気持ちは持てないですよね。

上層部の意識は別として、最初から死ぬ覚悟、負ける覚悟で向かっているんです。

誰も本気で日本に勝とうなんて思っていない。

そんなロシア側の空気が延々とつづられています。

この後は捕虜生活が描かれていくようです。

出版当時、日本でベストセラーとなったこの本を、

おそらく司馬遼太郎も読んで「坂の上の雲」を書いたんだろうな、と

しみじみ思いながら読みすすんでいるところです。

posted by 成美 at 04:20 | Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
9c4i